新着情報
        
            
            2025年8月21日
            プレスリリース(寄付型自動販売機設置の感謝状贈呈式)
            
        
            
            2025年6月25日
            プレスリリース(2025年信号機のない横断歩道青森県3市の停止率 調査結果)
            
        
            
            2025年3月13日
            プレスリリース(視野診断機体験会の開催について)
            
        
            
            2024年11月12日
            プレスリリース(交通安全教室の開催について 及び 寄附贈呈及び感謝状贈呈式について)
            
        
            
            2024年10月31日
            プレスリリース(地方版図柄入りナンバープレート寄付金活用事業の交付決定及び贈呈式の開催について)
            
        
            
            2024年7月12日
            令和6年能登半島地震 義援金贈呈式について
            
        
            
            2024年7月4日
            青森県SDGs取組宣言事業者登録のお知らせ
            
        
            
            2024年6月25日
            プレスリリース(2024年信号機のない横断歩道青森県3市の停止率 調査結果)
            
        
            
            2024年4月2日
            プレスリリース(翠明荘(旧高谷家別邸)の譲渡について)
            
        
            
            2024年2月8日
            令和6年能登半島地震 罹災者支援制度について
            
        
            
            2023年7月26日
            プレスリリース(テールゲートリフター特別教育 講習の開始について)
            
        
            
            2023年6月25日
            プレスリリース(2023年信号のない横断歩道青森県3市の停止率 調査結果)
            
        
            
            2023年5月26日
            お問い合わせ・資料請求の一時的な利用制限について
            
        
            
            2023年4月11日
            プレスリリース(ドローン操縦国家ライセンス 講習の開始について)
            
        
            
            2023年4月6日
            罹災者支援制度終了のお知らせ
            
        
            
            2022年12月16日
            適格請求書発行事業者登録のお知らせ
            
        
            
            2022年9月8日
            新型コロナウイルス感染者の公表について
            
        
            
            2022年6月23日
            プレスリリース(2022年信号のない横断歩道青森県3市の停止率 調査結果)
            
        
            
            2022年6月15日
            プレスリリース(新 CM 放映のお知らせ)
            
        
            
            2022年3月30日
            プレスリリース(配信型VR学習サービス「まなVRクラウド」を活用した新たな交通安全講習プログラム等の提供について)
            
    
 
         
    全ての交通参加者が安心して暮らすことのできる、交通事故の無い社会。それが私たちの目指す未来です。
交通事故のほとんどは、交通参加者によるヒューマンエラー(認知・判断・行動の誤り)に起因します。このヒューマンエラーを減らすためには安全な交通社会人の育成が不可欠です。
 
             
            「安全な交通社会人」とは、状況に応じた適切な行動をとることができ、また周りの交通参加者に対して良い影響を与えることができる人です。この安全な交通社会人には、年齢層(幼児からお年寄りまで)や参加の形態(歩行、自転車、自動車等)、目的(日常の移動、職業等)、立場(管理監督、指導、研究開発)など、それぞれに応じた意識、知識や技能が求められます。交通安全教育が生涯教育たるゆえんはここにあり、交通社会人としての成熟度に応じた教育が重要だと考えます。 しかし人間の行動特性として、ヒューマンエラーの発生は避けられません。このヒューマンエラーの発生を予防し、あるいは万が一のヒューマンエラーを補う方法を研究開発していくことも必要です。
交通事故は被害者のみならず加害者、そしてその家族までをも不幸に貶めます。一人でも多く「安全な交通社会人」へと成長することが、交通事故の悲劇を未然に防ぎ、安心・快適な交通社会へとつながるのです。 私たちは、自らが安全な交通社会人として成長し、研究開発と安全な交通社会人の育成を通して、事故の無い社会づくりに貢献します。
 
       
     
       
     
                                 
                                     
                                     
                                     会社情報
                    会社情報
                 事業内容
                    事業内容
                 採用情報
                採用情報
                 お問い合わせ
                お問い合わせ